こんばんは。昨日、市内の防災無線で、家庭内でマスクをしてくださいって流れていました…。ついにここまできたかー。
我が家は、娘が登校している時や、普段テレワークの旦那ちゃんが、満員電車で職場に行った後など、家庭内マスクを実践してきたけれど…、かなり意識していないと、家の中ではウッカリがあり得るものです。
特に子どもは難しいよね…。小学生でも。
特に、泣いてヒックヒックしている時は、マスクがかえって危ないんじゃないかと思ったし、外せば外すで、泣く子は飛沫がどうとかコントロールできない。
親だって逃げずに抱き止めにいくわけで。
後は、外から帰った後の手指衛生や消毒をしっかりやっていても、家で自分の咳を手で受けたり、鼻を噛んだ後、毎度手洗いするって、家庭内で何度も確認しあわないと忘れがちです。
自分が感染しないような努力は、わりと行動に移しやすいんだけど、自分が感染している前提で、家族に移さないタイミングで手指衛生って、すごく大事なのに忘れがち!!
鼻を噛んだら、どこにも触らず手洗い!
咳やくしゃみを手で受けてしまったら、どこにも触らず手洗い!
忘れないようにしなくちゃね。家族のために。
子猫のプリンちゃん、その後。
ビスコの兄弟のうち、妹宅の家族になったプリンちゃん♡ 無事に2回目の予防接種も終わって、元気いっぱい。

親子みたい♪オレオと同時期に猫風邪をひいていたプッチだけど、完全回復したようで、本当に良かった!プリンは無症状でした。


幸せプリンでした。ノアールも元気にやってるかな!
オレオ、再び通院の日々。
うちのオレオは、病院ストレスを疑い、強制給餌だけで数日様子を見たのだけれど、どんどん衰弱してしまい…
足はフラフラ、座ることもままならないので、また輸液に通い出しました。

毛もぽっそぽそになって、強制給餌で口から吐き出すクサイウェットフードがついて、ガビガビになっちゃって。
お風呂も入れられないので、BIO ビオ シャワー という乳酸菌のスプレーを使って、ブラッシングするように。
詳しくは楽天ROOMに載せましたが、サラッサラになる!
輸液に通いだしたら、また少し元気が出てきて、自力で1粒だけドライフード食べた!!…って1粒。涙


正直、再通院する直前は、もうダメかも…と思うくらい、オレオから生きる気力を感じられなかったのだけど、希望が見えてきた!
それに、今日見ちゃったんだ。
オレオが、フリース毛布をモミモミしてたのを!!

通院前は、ヒルズのa/d缶を、一日で1/3も食べなかったのに(それ以上あげると嘔吐。)、今は一日で半分くらいは食べられるように。すべて強制給餌だけど。
この量だと、体重比で必要なエネルギーの6割以上を確保できているので、生命維持可能だそうです。
でも、もしかして、なにか病気が隠れているかもしれないので、このまま自力で食事が出来ないようなら、再度精密検査してみる予定。
1日、5.6回強制給餌をして、その度に着替えて(クサイフードが飛ぶから。)、オレオの身体を拭いて、掃除して、換気して。
うーん、これはまるで…
赤ちゃんの授乳だな!!可愛いし!
猫の介護はとても大変で、眠くてフラフラでも起きてお世話したり。まるで赤ちゃん育児。
だけど、人間の赤ちゃんのが100倍大変です!!
あ、2歳育児のが大変かな…もう大変過ぎて記憶にあまり残っていないよ。

オレオ、早く元気になってね!!
み。
楽天ルームやっています。
↓ミニマリストのお手本がたくさんあります。
にほんブログ村