こんにちは。ひな祭りに興味がない み です。
昔から興味ないんです。姉妹育ちなのにね。
なので、娘が生まれて、お雛様…どっちの親が買う?問題(男の子は兜で騒ぐよね!)の時も、置く場所ないからいりませーん!と声高に宣言して購入せず。いざとなれば、実家のお雛様持ってくればいいと思ってた。妹の子は男の子だしさ。
お祝いなら現金がいい。
ママ友の家に呼ばれて、お雛様買ってもらったんだーと見せてもらって、それがどんなに豪華でも、30万円くらいしたとか具体的なお値段を聞いても、全く羨ましいとは思わず。相場も知らないしさ。だから「わぁ、すごいね、素敵だねぇ♪」と心から言っていました。
だってアパート暮らしだったし、本気で置く場所なかったし、友達の豪華な部屋に飾るのは素敵でも、うちの素朴インテリアだとあわないし、育児いっぱいいっぱいでお雛様を管理できる気もしなかった。あと、30万円なら現金で欲しいと思った。笑
今はいいよね!シンプルな木のお雛様とか、小さなお雛様オブジェとか、なんなら額に飾られた絵のお雛様とか!すごくいい!オシャレだし、空間スッキリ。
だから、お雛様を飾ること…それも年に1ヶ月程度、女児のいる家だけのことでしょ。そこに価値を見出せない人間にとっては、お雛様がなくても、全くデメリットないんです。
が、しかし。
娘が2歳だったか、3歳だったか。
当時住んでいたマンションの近くに大きめのイオ◯がありましてね。そこに、お雛様がズラーっと。
で、チビちゃんだった娘が、やたらお雛様コーナーに寄りたがるんですよ。スッと切れ長の目をした昔ながらのお雛様ね。あんなの夜中に見ちゃったら怖いわ!って個人的には思ってて、本当に私は興味ない。のに、娘がさぁ…
「みりんには、お雛様買ってもらえないの?」
って言ってきた。
一応、ひな祭りとはどんなものか説明はしてたと思う。一般的には母親のおひなさまは娘に譲らず、その子本人の幸せを願って新しい人形を…とかいうけど、そう言っとかないと人形が売れないしね〜!とか、大人情報も絶対言ってたと思う。私のことだから…
でも、みりんは何度もお雛様コーナーを見に行きたがってね…。さすがの私も、本人が欲しいなら買ってあげたいなーと思って、お雛様を購入しましたよ!
自腹で!!
あんだけいらないって言った手前、親に買ってなんて言えなかった。笑
その時は、まだ今みたいなシンプルお雛様や、お雛様風オブジェとかなくてね。
娘と時間をかけて探して、お顔が可愛いピンクのお雛様を買ったんだけど…
毎年、お雛様出すのがめんどくさい。
めんどくさいんだよねぇ。あぁ、めんどくさい。
とはいえ、毎年頑張って出してるんだけどね。節分終わると、必ず娘から言われて。
ホコリを払ったり、1ヶ月間気を遣うのよねぇ。しまうのに場所も取るしさ。
そんなわけで、今年は下の台と後ろの屏風を最初からなかったようにして、小物もいらないかーと、本棚の上にセッティング。
あら!シンプルでいいかも?!


お客さま!!あーっっ!!
ダメだこりゃー。
これまでお雛様を襲う猫がいなかったので気がつかなかったけど、ビスコの誤飲ポイントが多すぎる。
しかも、今ビスコの手の届かないところなんてない。どこだってのぼれちゃう、一歳のヤンチャ猫だもん。
結局、お内裏様の頭の飾りや、お雛様の扇子など、取り外し可能な小物は全部取り外しました。シンプルをこえて、ミニマリストお雛様だな。
周りの飾りがなくても、お人形の存在感がガッツリあるので、こんな飾り方もあっていいよね、現代は。
他の小物がないので、すごーーーくラクで、お雛様を出すというハードルが、かなり低くなりました。
周りにめんどくさいこと言う親族がいなければ、大変にオススメでございまーす!!
あとはひな祭りの日に、やや豪華なご飯を出しておけばいいね。(ちらし寿司とか食べられない、好き嫌い多めの私。←娘じゃなくて母親かい!)
では、今から断捨離の続き〜♡またね♪
み。
追記
「お母さん、お雛様の小さいお菓子の飾りがない!!あれが、あれが見たかったのにぃ〜!!泣」
みりんが飾りたかったのって、お雛様じゃなくて、菱餅だったのかー!!
【最新のお雛様&お雛様グッズは、サイドバーウィジェット(スマホは下の方にスライドすると出てきます)に載せました。いいなぁ、いいなぁ、ああいうのがよかった。】
楽天ルームやっています。
↓ミニマリストのお手本がたくさんあります。
にほんブログ村